強力除菌・消臭の微酸性次亜塩素酸

cleaz クレアス

次亜塩素酸クレアスが除菌できる雑菌やウイルス

次亜塩素酸クレアスは、次のような、さまざまなウイルスや菌の除菌にご利用いただけます。

  • 一般細菌類
  • サルモネラ菌
  • 黄色ブドウ球菌(MRSA含む)
  • 大腸菌(O157含む)
  • レジオネラ菌・腸炎ビブリオ等シュードモナス属菌(緑膿菌)
  • アシネトバクター属菌
  • クロストロジウム属菌(ボツリヌス菌・ウエルシュ菌・破傷風菌)
  • バチルス属菌(枯草菌・タンソ菌・セレウス菌)
  • ノロウイルス
  • アデノウイルス
  • ポリオウイルス
  • 鳥インフルエンザ
  • SARSマイコバクテリウム属菌(結核菌)

次亜塩素酸が雑菌を不活性化するメカニズム

次亜塩素酸クレアスの主成分は、次亜塩素酸分子(HOCl)です。次亜塩素酸分子は、雑菌に到達すると細胞膜を通過して内部に入っていきます。雑菌の細胞内に入った次亜塩素酸分子は、雑菌のエネルギー源である栄養素を変性または消費させ、雑菌を死滅または不活性化させることが知られています。

クレアス細胞膜浸透概念図

一般的な次亜塩素酸ナトリウム溶液(漂白剤)では、次亜塩素酸イオン(OCl-)が多く含まれています。次亜塩素酸イオンは、雑菌の細胞内に入ることができないので、細胞の外壁に作用して、時間をかけて雑菌を破壊していきます。

次亜塩素酸分子と次亜塩素酸イオンを比較すると、次亜塩素酸分子の方が素早く雑菌を除菌できるメカニズムになっています。

漂白剤でまな板を除菌するときは、まな板に漂白剤を塗布してからしばらく放置しておく必要があります。次亜塩素酸クレアスは、放置する間もなく除菌できます。また、除菌後は水に変化するため、流水で流す必要もありません。

本当に、次亜塩素酸クレアスが、雑菌やカビ、ウイルスの除菌に効果があるのかを、日本食品分析センターに調べていただきました。

次亜塩素酸クレアスの殺菌効果試験(日本食品分析センター調べ)

次亜塩素酸クレアスの殺菌効果を日本食品分析センターで検査してもらいました。

試験に用いた検体と菌・カビ

殺菌効果試験の検体は、次の3種類を比較しました。

  • 次亜塩素酸クレアス(200ppm)
  • 次亜塩素酸ナトリウム溶液(200ppm)
  • 精製水(黄色ブドウ球菌は生理食塩水)

菌やカビには、次のものを用いました。

  • 枯草菌(芽胞)
  • 大腸菌(血液型O157:H7、ベロ毒素Ⅰ型およびⅡ型産生株)
  • 緑膿菌
  • 黄色ブドウ球菌
  • クロカワカビ(ノロウイルス代替)

試験方法

3種類の検体10mLに、上記の菌やカビが入った菌液を0.1mL接種し、これら試験液を室温で保存します。そして、試験開始時、15秒後、60秒後、5分後に生菌数を測定します。

生菌数の測定は、試験液をSCDLP培地で10倍に希釈し、検体の影響を受けないようにして菌数測定用培地を用いて行いました。この測定方法は、予備試験で生菌数が正しく計測できるように検討された方法です。

試験結果の写真

大腸菌(血液型O157:H7、ベロ毒素Ⅰ型およびⅡ型産生株)の試験での写真です。試験開始時では、大腸菌があるので、培養すると大腸菌を可視化できます。

大腸菌(血液型O157:H7)の殺菌試験開始直後
大腸菌(血液型O157:H7)の殺菌試験開始直後

次の写真は、大腸菌に次亜塩素酸クレアス(200ppm)を入れて15秒経過したものを培養したものです。大腸菌が死滅していることが判ります。

大腸菌(血液型O157:H7、ベロ毒素Ⅰ型およびⅡ型産生株)に次亜塩素酸クレアス接種15秒後の試験結果
大腸菌に次亜塩素酸クレアス接種15秒後

次の写真は、次亜塩素酸ナトリウム溶液(200ppm)での15秒経過したものを培養したものです。こちらも、大腸菌が死滅していることが判ります。

大腸菌(血液型O157:H7、ベロ毒素Ⅰ型およびⅡ型産生株)に次亜塩素酸ナトリウム溶液接種15秒後の試験結果
大腸菌に次亜塩素酸ナトリウム溶液接種15秒後

このようにして、次亜塩素酸クレアスと次亜塩素酸ナトリウム溶液の殺菌試験を、1つずつ行います。

試験結果のまとめ

次の表は、試験液の生菌数を計測したものです。大腸菌や緑膿菌、黄色ブドウ球菌では、次亜塩素酸クレアスと次亜塩素酸ナトリウム溶液のどちらも、素早く殺菌されていることが判ります。枯草菌とクロカワカビは、次亜塩素酸クレアスが圧倒的に素早く殺菌できていることが判ります。

殺菌効果試験
試験菌 対象 生菌数(/mL)
開始時 15秒後 60秒後 5分後
枯草菌(芽胞) クレアス 3.8×105 3.8×105 5.8×103 <10
次亜塩素酸ナトリウム 3.8×105 3.6×105 3.4×105 3.4×105
大腸菌
O157:H7
クレアス 3.3×105 <10 <10 <10
次亜塩素酸ナトリウム 3.3×105 <10 <10 <10
緑膿菌 クレアス 9.3×105 <10 <10 <10
次亜塩素酸ナトリウム 9.3×105 <10 <10 <10
黄色ブドウ球菌 クレアス 5.2×105 <10 <10 <10
次亜塩素酸ナトリウム 5.2×105 <10 <10 <10
枯草菌(芽胞)の殺菌効果試験
対象 生菌数(/mL)
開始時 15秒後 60秒後 5分後
クレアス 3.8×105 3.8×105 5.8×103 <10
次亜塩素酸
ナトリウム
3.8×105 3.6×105 3.4×105 3.4×105
大腸菌O157:H7の殺菌効果試験
対象 生菌数(/mL)
開始時 15秒後 60秒後 5分後
クレアス 3.3×105 <10 <10 <10
次亜塩素酸
ナトリウム
3.3×105 <10 <10 <10
緑膿菌の殺菌効果試験
対象 生菌数(/mL)
開始時 15秒後 60秒後 5分後
クレアス 9.3×105 <10 <10 <10
次亜塩素酸
ナトリウム
9.3×105 <10 <10 <10
黄色ブドウ球菌の殺菌効果試験
対象 生菌数(/mL)
開始時 15秒後 60秒後 5分後
クレアス 5.2×105 <10 <10 <10
次亜塩素酸
ナトリウム
5.2×105 <10 <10 <10

財団法人日本食品分析センター 殺菌効果試験/第15086504001-0101号 ※<10検出せず

殺菌効果試験の結果報告書はこちらよりご覧いただけます。

次亜塩素酸クレアスのウイルス不活性化試験(日本食品分析センター調べ)

次亜塩素酸クレアスのウイルス不活性効果を日本食品分析センターで検査してもらいました。

試験に用いた検体とウイルス

ウイルス不活性化試験の検体は、次亜塩素酸クレアス(200ppm)です。ウイルスには、ネコカリシウイルスのウイルス浮遊液を用いました。このネコカリシウイルスは、細胞培養が不可能なノロウイルスの代替ウイルスとして広く使用されています。

試験方法

試験方法は、次亜塩素酸クレアスに、ネコカリシウイルスのウイルス浮遊液を添加・混合して、室温で保存します。そして、1分後、5分後、15分後に液体を取り出して、ウイルス感染価を測定します。ウイルス感染価とは、ウイルスの量のことです。

ウイルス感染価の測定は、細胞維持培養地で作用液を10倍に希釈し、検体の影響を受けないようにして行いました。この測定方法は、予備試験でウイルス感染価が正しく計測できるように検討された方法です。

試験結果のまとめ

次の表は、ウイルス感染価を計測したものです。ネコカリシウイルス(ノロウイルス代替)は、1分で不活性化していることが判ります。

ウイルス不活化試験
試験菌 対象 ウイルス感染価(log TCID50/mL)
開始時 1分後 5分後 15分後
ネコカリシウイルス
(ノロウイルス代替)
クレアス 6.2 <1.5 <1.5 <1.5
ノロウイルス代替ウイルス
(ネコカリシウイルス)の不活化試験
対象 ウイルス感染価(log TCID50/mL)
開始時 1分後 5分後 15分後
クレアス 6.2 <1.5 <1.5 <1.5

財団法人日本食品分析センター ウイルス不活化試験/第15086510001-0101号 ※<1.5検出せず

ウイルス不活性化試験の結果報告書はこちらよりご覧いただけます。